2005-07-29 Fri
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1042034505/
1 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/08 23:01
デパートやブティックの服飾品
宝石や時計
ブランド物
電化製品
美術品
売っているものの原価(仕入れ値)っていくらなの?
おしえて
7 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/09 01:07
ファミレスのドリンクバーの飲み物。
5円だっけ?
昔バイトしてた時パフェ作るのに
「空間が利益をうむ!」といかにすかすかで豪華にみせるか特訓うけた。
パフェ類は2割以下。
16 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 04:09
原価は、大抵2割?5割くらいが多い。
5割だと赤字の可能性が大。
これを売って、社員に給料を支払って、仕入れ代金を支払い、研究開発等を行い、事務所家賃を支払い
雇用保険やらもろもろの経費を捻出しなければならないのだからな。
17 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 04:19
どっかでこういうサイトあったんだけどなあ。
そこに化粧品がすごいって書いてた。
すごいのだと定価の2000分の1のもあるんだってさ。
宣伝費にかなりかかるらしいよ
20 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 05:32
某化粧品メーカー
化粧品が売れなくて困っていた。大幅値上げしたところ飛ぶように売れた。
こんな話が転がっている不思議な業界。それが化粧品。
中身が同じでも、1000円のクリームよりも、10マソ円のクリームの方が売れる。
21 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:03/01/11 05:34
リゲインやユンケルだって、あんなに小さくて数千円!
でもその方が「効く???」って感じになるそうだ
22 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 07:53
そうそう化粧品は原価5円とかだよ。
なんで高いかっていうと宣伝やパッケージに
お金かけてるのと多少は高めの値段に設定した方が
購買意欲をそそられるからです。21の言ってるとおり。
23 名前:17 投稿日:03/01/11 08:09
>>19
ttp://www2.g-com.ne.jp/~yes/money/
思い出したさ、そのサイト
でもちょっと原価しっちゃうとむなしいな
68 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/16 21:57
原価+人件費+広告費その他+売人の思惑(8割)=商品価格
82 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/18 19:10
ウチに、「モノの原価本当はいくら?」という本がある。
それによると、ペットボトルのお茶類は
中身のはタダ同然で、ペットボトル事態の値段が一番高いナドナド・・・
激安商品の裏側や、いろんな原価の事情、ポイント還元のシステムなんか
載っているっ!!みまさんも、ごらんあれ?♪
92 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/21 16:31
スウォッチの時計の原価が600円以内って聞いてビクーリした記憶がある。
雑誌にかいていありますた。
134 名前:おかいものさん 投稿日:03/02/07 12:55
120円の缶ドリンクの工場原価は中身が2円の、缶が11円で、
150円のペットボトルは中身が2.5円の、ボトルが12円だって、
新聞に書いてあった。
160 名前:おかいものさん 投稿日:03/03/15 17:31
俺が昔バイトした喫茶店で、原価表見たことあるよ
コーヒー28円→これが280円で販売。
紅茶5円→これが360円で販売。
ドリンクの原価はこんなもんだった。
スナック類は結構原価も高かったと思う。
よってドリンクが大量にさばければさばけるほど儲かる仕組み。
以上某チェーン店の元バイトでした
164 名前:おかいものさん 投稿日:03/04/20 14:58
ブックオフ
単行本20円で仕入れて→100円で売る
単行本100円で仕入れて→定価の半額で売る→売れなければ100円で売る
175 名前:おかいものさん 投稿日:03/05/01 22:32
某繊維メーカーだけどさ、
社内原単価 約1000円/?の羊毛混生地、約1?で作られたと思われる切りっぱなしのミニワンピースが
「雑毛を取って送り返せ」とのクレームでダンボール箱を開けてみたら・・・タグに\65000とあったのには驚いたなぁ。
→某アメリカンブランド
P.P.カーペットで作られた、これまた切りっぱなしのミニトートバッグが\8000(社内原単価 約100円)で売られてたのにも驚いた。
→某国内ブランド
そんだけ。
211 名前:おかいものさん 投稿日:03/09/23 13:11
どこの飲食店でもそうだけど、フライドポテトの原価はバカ安。
一般の店で50円に満たない原価だから、マックのポテトなんて
きっと10円もしないんじゃ・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
244 名前:おかいものさん 投稿日:04/02/23 20:10
私口紅作ってるけど、原料にこだわらなければ30円程で
作れるよ。シンプルな成分だけど。
売ってる口紅は原料なんて全くこだわってないだろうし、
大量に仕入れてると思うから、添加物とか加えても
>>229の言うとおり50円くらいで出来ちゃうと思う。
原価50円の口紅の宣伝で松島菜々子とか伊藤美咲とか山田優が
飯食ってると思うと、お金がもったいなく感じて化粧品は
もうほとんど手作りしているよ
245 名前:おかいものさん 投稿日:04/02/23 22:58
おにぎり@某コンビニ
100円おにぎり→店舗仕入れ63円
110円おにぎり→店舗仕入れ70円
120円おにぎり→店舗仕入れ77円
ああ、わかりやすいなぁ。多分今もこのレートだろうな
384 名前:おかいものさん 投稿日:04/07/15 18:32
服は安すぎると逆に売れない。
原価900円なら適正価格は3000円くらい。
しかし3000円の安物では、オバサン達のプライドが許さない。
1マソの服ならまあ許容範囲。
498 名前:おかいものさん 投稿日:2005/04/30(土) 01:52:06
某惣菜店でバイトしてました。
仕入れ値一個30円の物は売価110円、お弁当一個150円程度は売価800円位。。。7?8割利益。
まぁ、調理したりする人件費や包装代、ロス(売れ残り)などを考えるとここまでつり上げないと、会社的には儲けが出ないのかな??
人件費なんかを考えるとしょうがないところもあると思うけど
それにしても化粧品屋はひどいよなぁ。
1 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/08 23:01
デパートやブティックの服飾品
宝石や時計
ブランド物
電化製品
美術品
売っているものの原価(仕入れ値)っていくらなの?
おしえて
7 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/09 01:07
ファミレスのドリンクバーの飲み物。
5円だっけ?
昔バイトしてた時パフェ作るのに
「空間が利益をうむ!」といかにすかすかで豪華にみせるか特訓うけた。
パフェ類は2割以下。
16 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 04:09
原価は、大抵2割?5割くらいが多い。
5割だと赤字の可能性が大。
これを売って、社員に給料を支払って、仕入れ代金を支払い、研究開発等を行い、事務所家賃を支払い
雇用保険やらもろもろの経費を捻出しなければならないのだからな。
17 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 04:19
どっかでこういうサイトあったんだけどなあ。
そこに化粧品がすごいって書いてた。
すごいのだと定価の2000分の1のもあるんだってさ。
宣伝費にかなりかかるらしいよ
20 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 05:32
某化粧品メーカー
化粧品が売れなくて困っていた。大幅値上げしたところ飛ぶように売れた。
こんな話が転がっている不思議な業界。それが化粧品。
中身が同じでも、1000円のクリームよりも、10マソ円のクリームの方が売れる。
21 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:03/01/11 05:34
リゲインやユンケルだって、あんなに小さくて数千円!
でもその方が「効く???」って感じになるそうだ
22 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/11 07:53
そうそう化粧品は原価5円とかだよ。
なんで高いかっていうと宣伝やパッケージに
お金かけてるのと多少は高めの値段に設定した方が
購買意欲をそそられるからです。21の言ってるとおり。
23 名前:17 投稿日:03/01/11 08:09
>>19
ttp://www2.g-com.ne.jp/~yes/money/
思い出したさ、そのサイト
でもちょっと原価しっちゃうとむなしいな
68 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/16 21:57
原価+人件費+広告費その他+売人の思惑(8割)=商品価格
82 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/18 19:10
ウチに、「モノの原価本当はいくら?」という本がある。
それによると、ペットボトルのお茶類は
中身のはタダ同然で、ペットボトル事態の値段が一番高いナドナド・・・
激安商品の裏側や、いろんな原価の事情、ポイント還元のシステムなんか
載っているっ!!みまさんも、ごらんあれ?♪
92 名前:おかいものさん 投稿日:03/01/21 16:31
スウォッチの時計の原価が600円以内って聞いてビクーリした記憶がある。
雑誌にかいていありますた。
134 名前:おかいものさん 投稿日:03/02/07 12:55
120円の缶ドリンクの工場原価は中身が2円の、缶が11円で、
150円のペットボトルは中身が2.5円の、ボトルが12円だって、
新聞に書いてあった。
160 名前:おかいものさん 投稿日:03/03/15 17:31
俺が昔バイトした喫茶店で、原価表見たことあるよ
コーヒー28円→これが280円で販売。
紅茶5円→これが360円で販売。
ドリンクの原価はこんなもんだった。
スナック類は結構原価も高かったと思う。
よってドリンクが大量にさばければさばけるほど儲かる仕組み。
以上某チェーン店の元バイトでした
164 名前:おかいものさん 投稿日:03/04/20 14:58
ブックオフ
単行本20円で仕入れて→100円で売る
単行本100円で仕入れて→定価の半額で売る→売れなければ100円で売る
175 名前:おかいものさん 投稿日:03/05/01 22:32
某繊維メーカーだけどさ、
社内原単価 約1000円/?の羊毛混生地、約1?で作られたと思われる切りっぱなしのミニワンピースが
「雑毛を取って送り返せ」とのクレームでダンボール箱を開けてみたら・・・タグに\65000とあったのには驚いたなぁ。
→某アメリカンブランド
P.P.カーペットで作られた、これまた切りっぱなしのミニトートバッグが\8000(社内原単価 約100円)で売られてたのにも驚いた。
→某国内ブランド
そんだけ。
211 名前:おかいものさん 投稿日:03/09/23 13:11
どこの飲食店でもそうだけど、フライドポテトの原価はバカ安。
一般の店で50円に満たない原価だから、マックのポテトなんて
きっと10円もしないんじゃ・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
244 名前:おかいものさん 投稿日:04/02/23 20:10
私口紅作ってるけど、原料にこだわらなければ30円程で
作れるよ。シンプルな成分だけど。
売ってる口紅は原料なんて全くこだわってないだろうし、
大量に仕入れてると思うから、添加物とか加えても
>>229の言うとおり50円くらいで出来ちゃうと思う。
原価50円の口紅の宣伝で松島菜々子とか伊藤美咲とか山田優が
飯食ってると思うと、お金がもったいなく感じて化粧品は
もうほとんど手作りしているよ
245 名前:おかいものさん 投稿日:04/02/23 22:58
おにぎり@某コンビニ
100円おにぎり→店舗仕入れ63円
110円おにぎり→店舗仕入れ70円
120円おにぎり→店舗仕入れ77円
ああ、わかりやすいなぁ。多分今もこのレートだろうな
384 名前:おかいものさん 投稿日:04/07/15 18:32
服は安すぎると逆に売れない。
原価900円なら適正価格は3000円くらい。
しかし3000円の安物では、オバサン達のプライドが許さない。
1マソの服ならまあ許容範囲。
498 名前:おかいものさん 投稿日:2005/04/30(土) 01:52:06
某惣菜店でバイトしてました。
仕入れ値一個30円の物は売価110円、お弁当一個150円程度は売価800円位。。。7?8割利益。
まぁ、調理したりする人件費や包装代、ロス(売れ残り)などを考えるとここまでつり上げないと、会社的には儲けが出ないのかな??
人件費なんかを考えるとしょうがないところもあると思うけど
それにしても化粧品屋はひどいよなぁ。
スポンサーサイト