2005-08-16 Tue
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1069437803/
1 名前:普通の人 投稿日:03/11/22 03:03 ???
できる人たちは、いったいどんな風に思考してるのでしょうか・・・?
どんなことに気をつけて、考えてるのですか?
76 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/01 10:30 SNEKNaUy
俺のバイト先にも早稲田のやついるけど、やっぱ賢さがにじみ出てるよ。
同じ品出しでも俺より早くできるし、在庫チェックとかスピードが全然違うわ。
客に文句言われたときのかわし方とか、みていて本当に勉強になるぜ。
そいつ見てると何かこう、『生きるヒント』みたいなのを学んでいるような気がするよ。
77 名前:76 投稿日:03/12/01 10:35 SNEKNaUy
やっぱ、賢いやつは、今現在やっていることと同時に常に先のことも考えているような気がするね。
バイトしているときも、バイト終わった後の行動とか、あした着ていく服とかのことを考えているんだと思う。
パソコンでいえばダウンロードしながらCD焼きつつチャットと2ちゃんねるを同時にこなしているような感じかな。
118 名前:名無しさん 投稿日:03/12/22 11:10 ty42caTp
俺は『ダメな人』と『普通の人』との違いを知りたいわけだが。
119 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 14:08 ???
何が違うのか、私も分からない。またそこがダメなんだろうな。
120 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 14:22 ???
実際には、何も違わないのかもしれない。
あえて違う点を挙げるとすれば、“現世から嫌われているか否か”
という点のような気もする…
121 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 17:12 ???
出来る人 「満足したソクラテス」
普通の人 「満足した豚」
ダメな人 「不満足なソクラテス」
DQN 「不満足な豚」
124 名前:コッパ(;´〆`) 投稿日:03/12/27 13:20 ???
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
∧_∧ . . . .: : :
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
もとからできるニュータイプ型と努力してできるようになる
弐種類の人間がいるかも・・・・・
126 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/29 07:54 ???
>>124
俺っちが思うには、天才も努力はある程度はしないとできるようにはならないと
思ってる。
で、その努力の仕方ってのが、的確で効果的なんだよ。
この「上達のポイント」を押さえた努力ってのが重要なんだよ、たぶん。
で、その「上達のポイント」を間違えないようにするのには
どうすればいいのかは、俺っちにはわからん。
131 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/01/05 04:07 ???
みんな、こんな経験はないだろうか?
勉強などをしてて、ものすごく集中できてると感じる瞬間を。
一方で、じぶんでいくら集中しようとしてみてもまったくできないということを。
たぶん、みんな経験してると思うんだ。
たぶんこの回数の差じゃないかと最近思ったりもしてみた。
つまりいつもあの集中した状態を作れるんだよ、天才は。
どうかな?この説。
139 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/02/01 19:48 7xw4ie37
たまたまこの板に来た者ですけど、
こんな言葉があるので紹介しときます、どうでしょうか・・。
もろもろのことは必ずしも頭がよいか悪いかではなく、
「積極的であるか否かで決められる」
同時にそれは人生百般の心理でもある、そして積極とは
「たくましさであり、闘い取ることである」
松下幸之助
151 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/02/24 20:59 ???
のほダメ板とは思えない高水準のスレですね
218 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/06/06 22:21 4ryr9vCP
俺から見ると、出来る人と出来ない人の差は「何を見ても疑問を抱けること」かな
そして「思考停止しないこと」だね
この二つの両方を持っていると必然的に論理的思考力が人の倍付くことになるからな
278 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/08/10 14:21 ???
最近思った。
まぁ、なんつうか、「できる人」も、ちょくちょく小さな失敗はしてる。
うっかりミスというか、そんなのね。
大きなミスはないけどさ。
で、その小さなミスなんだけど、「できる人」はそれを「2回目がないように修正」するんだ。
だから、年を追うごとに、「失敗」が少なくなっていって、
「減点」がなくなっていって、「得点」が増えていって、
上司の評価、そして、みんなの評価「あいつはミスが少ない、安心して任せられる」って
なっていってるんだ。
つまり、「ミス」に対する意識の問題なんだよ。
正確に言えば、「同じミスを繰り返さないようにシステムを修正できる能力」
これが、僕らとの違う点の一つかな?
「思考停止しないこと」はほんと大事だと思います。
1 名前:普通の人 投稿日:03/11/22 03:03 ???
できる人たちは、いったいどんな風に思考してるのでしょうか・・・?
どんなことに気をつけて、考えてるのですか?
76 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/01 10:30 SNEKNaUy
俺のバイト先にも早稲田のやついるけど、やっぱ賢さがにじみ出てるよ。
同じ品出しでも俺より早くできるし、在庫チェックとかスピードが全然違うわ。
客に文句言われたときのかわし方とか、みていて本当に勉強になるぜ。
そいつ見てると何かこう、『生きるヒント』みたいなのを学んでいるような気がするよ。
77 名前:76 投稿日:03/12/01 10:35 SNEKNaUy
やっぱ、賢いやつは、今現在やっていることと同時に常に先のことも考えているような気がするね。
バイトしているときも、バイト終わった後の行動とか、あした着ていく服とかのことを考えているんだと思う。
パソコンでいえばダウンロードしながらCD焼きつつチャットと2ちゃんねるを同時にこなしているような感じかな。
118 名前:名無しさん 投稿日:03/12/22 11:10 ty42caTp
俺は『ダメな人』と『普通の人』との違いを知りたいわけだが。
119 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 14:08 ???
何が違うのか、私も分からない。またそこがダメなんだろうな。
120 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 14:22 ???
実際には、何も違わないのかもしれない。
あえて違う点を挙げるとすれば、“現世から嫌われているか否か”
という点のような気もする…
121 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/22 17:12 ???
出来る人 「満足したソクラテス」
普通の人 「満足した豚」
ダメな人 「不満足なソクラテス」
DQN 「不満足な豚」
124 名前:コッパ(;´〆`) 投稿日:03/12/27 13:20 ???
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
∧_∧ . . . .: : :
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
もとからできるニュータイプ型と努力してできるようになる
弐種類の人間がいるかも・・・・・
126 名前:のほほん名無しさん 投稿日:03/12/29 07:54 ???
>>124
俺っちが思うには、天才も努力はある程度はしないとできるようにはならないと
思ってる。
で、その努力の仕方ってのが、的確で効果的なんだよ。
この「上達のポイント」を押さえた努力ってのが重要なんだよ、たぶん。
で、その「上達のポイント」を間違えないようにするのには
どうすればいいのかは、俺っちにはわからん。
131 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/01/05 04:07 ???
みんな、こんな経験はないだろうか?
勉強などをしてて、ものすごく集中できてると感じる瞬間を。
一方で、じぶんでいくら集中しようとしてみてもまったくできないということを。
たぶん、みんな経験してると思うんだ。
たぶんこの回数の差じゃないかと最近思ったりもしてみた。
つまりいつもあの集中した状態を作れるんだよ、天才は。
どうかな?この説。
139 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/02/01 19:48 7xw4ie37
たまたまこの板に来た者ですけど、
こんな言葉があるので紹介しときます、どうでしょうか・・。
もろもろのことは必ずしも頭がよいか悪いかではなく、
「積極的であるか否かで決められる」
同時にそれは人生百般の心理でもある、そして積極とは
「たくましさであり、闘い取ることである」
松下幸之助
151 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/02/24 20:59 ???
のほダメ板とは思えない高水準のスレですね
218 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/06/06 22:21 4ryr9vCP
俺から見ると、出来る人と出来ない人の差は「何を見ても疑問を抱けること」かな
そして「思考停止しないこと」だね
この二つの両方を持っていると必然的に論理的思考力が人の倍付くことになるからな
278 名前:のほほん名無しさん 投稿日:04/08/10 14:21 ???
最近思った。
まぁ、なんつうか、「できる人」も、ちょくちょく小さな失敗はしてる。
うっかりミスというか、そんなのね。
大きなミスはないけどさ。
で、その小さなミスなんだけど、「できる人」はそれを「2回目がないように修正」するんだ。
だから、年を追うごとに、「失敗」が少なくなっていって、
「減点」がなくなっていって、「得点」が増えていって、
上司の評価、そして、みんなの評価「あいつはミスが少ない、安心して任せられる」って
なっていってるんだ。
つまり、「ミス」に対する意識の問題なんだよ。
正確に言えば、「同じミスを繰り返さないようにシステムを修正できる能力」
これが、僕らとの違う点の一つかな?
「思考停止しないこと」はほんと大事だと思います。
スポンサーサイト