2005-06-19 Sun
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033040482/
13 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/27 01:45
国内の養殖って少ないんじゃないかなぁ。売ってるのは輸入ものしか見ない。
まだ食べたことないけど、阿寒湖のザリガニ(天然)がうまいらしい。
日本ではフランス料理で、海外ではアメリカ南部、フランスで食べたです。
アメリカ南部では塩茹ででムシャムシャ。これもうまい。フレンチだとバター
・クリーム系のソースで食いますた。
44 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/27 15:41
取りあえず取って来たヤツを食べる場合は、暫く奇麗な水に
放しておいて泥臭さをとってから調理ね。
69 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/28 19:18
ttp://www.nojimas.com/akinori/zarigani.html
グラタンの作り方載ってた。
74 名前:名無しさん 投稿日:02/09/29 12:34
背わたに毒が貯まるから調理するときは必ず取りましょう。
バターで炒めてもおいしいよ。
81 名前:ぽっくん 投稿日:02/09/30 19:36
今日、アメリカザリガニを沢山とってきてみた。
やっぱり、どんな味だか興味があるし・・・。
でも、食べる勇気は十分あるけど、殻をむく勇気がない。
簡単に殻がむける方法ってないのかなぁ?
83 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/30 20:29
>81
アメリカ南部料理 BOILED CRAWFISH
1.お湯を沸かして0.5%くらいの塩を入れる
2.まっかちんを生きたまま投入
3.火が通ったらザルにあげる。
殻を剥きながら食すべし
86 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/30 23:22
サリガニは食材として築地にも売っています。
1キロも買えばいっぱいある(というかキロ単位で売ってるから少しだけは買えない)
昔サリガニ釣りで苦労した身としては、大きなマッカチンが山ほど手に入るのは感激でした。
洗うために台所の流しにあけたら一面が爪を振りかざすサリガニだらけ。
ちなみにサリガニにはジストマがいるので必ず生きているのだけを茹でること。
生のを触った手はきれいに洗うこと。これは川蟹なんかと一緒です。
112 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/04 00:32
ふくすまけんみんです。
ザリの背腸はエビのそれよりよろしくない。
食味が悪いばかりかおなか痛くなるらしい。
つーことは頭の部分も一見するといいダシ出そうだが
あまり食べる事は考えないほうがよさそう。
裏磐梯の小野川湖にはウチダザリがいて
(ガイシュツか?)「レイクロブスター」という
立派な名前で呼ばれてます。
118 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/04 21:31
背わたは5つに分かれたシッポの真ん中をねじりながら引っ張るととれます。
シャトレ(仏語:去勢 w)っていいます。
フレンチでは頭や殻もソースなどに使うことがありますが。
132 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/06 23:13
取りあえず全部ゆでて2匹食ってみました。腹壊さなければ残りの死体は明日友人に食わそうかと思います。
う?ん味は薄味の蟹で食感は海老に近いんだけど身が小さく歯ごたえがあまりありません。
ちょっと古くなったゆで蟹と同じような生臭さがありました。死んで痛んでいたのかこんなもんなのかよくわからん
爪は蟹の爪とおんなじ。ただしこっちも味は薄め。
頭にはミソや卵が結構あります。こいつはウマー。出汁取ったらよさげ。
取りあえず食べるところがあんまりないですね。1匹は10?15cmですが
半分は頭ですし、身は海老のような円形ではなく扁平な形なので少ししかありません。
これから買う人は多めに注文した方がいいです。
一匹はペットにしたので残り23匹…
あと死んでいたのは小さい個体ばかりでした。
140 名前:89 投稿日:02/10/08 01:09
数人集めてザリガニ全部食べちゃいました。部屋中が海老臭いです
取りあえずやったことを紹介
・塩ゆで…味は蟹で食感は海老。いかんせん食べるところが少ないのでめんどくさい。
塩ゆでで満足するにはかなり数が必要かと。甲殻類の風味が強くなる。
・パスタ…ザリの身を取って頭は二つ割り。オリーブ油にニンニク、鷹の爪入れて
そこにザリの頭を投入し塩こしょう。白ワインを入れて蒸し焼きに。蒸し上がったら身も入れて
さらにパスタを投入。う?ん案外風味が出ない。もっと殻を集めてちゃんとソースを作らないとダメかも。
・みそ汁…ばらしたザリと昆布で出汁を取ったみそ汁、見た目はかっこいい。味も結構ウマーだがやはり風味が弱い。
味噌ではそちらの風味が強すぎるのかも。
・残酷焼き…生きたまま鉄串にさして焼き網に。焼き海老と同じ香ばしい香りが。
味も一番良いし味噌が濃いまま残る。爪の肉がおいしい。
・揚げザリ…水溶き小麦粉に塩入れたものを衣にしてザリを殻ごと生きたまま油へ。
低温で長時間あげる。身はほとんど無くなってしまうが殻ごと食える。結構香ばしくておいしい。
味噌も非常にウマー
・ペット…ガサゴソとうるさい。みてるとおもしろいけどね
141 名前:89 投稿日:02/10/08 01:18
阿寒湖のザリガニは泥臭さとは全く無縁でした。
先に生臭いと書きましたがやっぱり鮮度が落ちていたようで(W
ザリガニのことをエビガニなんて言う人もいるようですがまさにそんな味ですね。ただし少々薄味です。
そして身が小さい!ほとんど頭ですわあれは。
意外にも唐揚げは丸ごと食えるのでオススメの調理法です(沢蟹の揚げ物みたいなもの)
あと高温と酸欠にかなり弱いようなのでしばらくおいておくときは風呂の中で水を流しっぱなしに
しておくのが良いようです。
以上報告終わり
泥を抜いて背腸を取れば大丈夫みたいだね。
食ってみたい・・・
13 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/27 01:45
国内の養殖って少ないんじゃないかなぁ。売ってるのは輸入ものしか見ない。
まだ食べたことないけど、阿寒湖のザリガニ(天然)がうまいらしい。
日本ではフランス料理で、海外ではアメリカ南部、フランスで食べたです。
アメリカ南部では塩茹ででムシャムシャ。これもうまい。フレンチだとバター
・クリーム系のソースで食いますた。
44 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/27 15:41
取りあえず取って来たヤツを食べる場合は、暫く奇麗な水に
放しておいて泥臭さをとってから調理ね。
69 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/28 19:18
ttp://www.nojimas.com/akinori/zarigani.html
グラタンの作り方載ってた。
74 名前:名無しさん 投稿日:02/09/29 12:34
背わたに毒が貯まるから調理するときは必ず取りましょう。
バターで炒めてもおいしいよ。
81 名前:ぽっくん 投稿日:02/09/30 19:36
今日、アメリカザリガニを沢山とってきてみた。
やっぱり、どんな味だか興味があるし・・・。
でも、食べる勇気は十分あるけど、殻をむく勇気がない。
簡単に殻がむける方法ってないのかなぁ?
83 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/30 20:29
>81
アメリカ南部料理 BOILED CRAWFISH
1.お湯を沸かして0.5%くらいの塩を入れる
2.まっかちんを生きたまま投入
3.火が通ったらザルにあげる。
殻を剥きながら食すべし
86 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/09/30 23:22
サリガニは食材として築地にも売っています。
1キロも買えばいっぱいある(というかキロ単位で売ってるから少しだけは買えない)
昔サリガニ釣りで苦労した身としては、大きなマッカチンが山ほど手に入るのは感激でした。
洗うために台所の流しにあけたら一面が爪を振りかざすサリガニだらけ。
ちなみにサリガニにはジストマがいるので必ず生きているのだけを茹でること。
生のを触った手はきれいに洗うこと。これは川蟹なんかと一緒です。
112 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/04 00:32
ふくすまけんみんです。
ザリの背腸はエビのそれよりよろしくない。
食味が悪いばかりかおなか痛くなるらしい。
つーことは頭の部分も一見するといいダシ出そうだが
あまり食べる事は考えないほうがよさそう。
裏磐梯の小野川湖にはウチダザリがいて
(ガイシュツか?)「レイクロブスター」という
立派な名前で呼ばれてます。
118 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/04 21:31
背わたは5つに分かれたシッポの真ん中をねじりながら引っ張るととれます。
シャトレ(仏語:去勢 w)っていいます。
フレンチでは頭や殻もソースなどに使うことがありますが。
132 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/10/06 23:13
取りあえず全部ゆでて2匹食ってみました。腹壊さなければ残りの死体は明日友人に食わそうかと思います。
う?ん味は薄味の蟹で食感は海老に近いんだけど身が小さく歯ごたえがあまりありません。
ちょっと古くなったゆで蟹と同じような生臭さがありました。死んで痛んでいたのかこんなもんなのかよくわからん
爪は蟹の爪とおんなじ。ただしこっちも味は薄め。
頭にはミソや卵が結構あります。こいつはウマー。出汁取ったらよさげ。
取りあえず食べるところがあんまりないですね。1匹は10?15cmですが
半分は頭ですし、身は海老のような円形ではなく扁平な形なので少ししかありません。
これから買う人は多めに注文した方がいいです。
一匹はペットにしたので残り23匹…
あと死んでいたのは小さい個体ばかりでした。
140 名前:89 投稿日:02/10/08 01:09
数人集めてザリガニ全部食べちゃいました。部屋中が海老臭いです
取りあえずやったことを紹介
・塩ゆで…味は蟹で食感は海老。いかんせん食べるところが少ないのでめんどくさい。
塩ゆでで満足するにはかなり数が必要かと。甲殻類の風味が強くなる。
・パスタ…ザリの身を取って頭は二つ割り。オリーブ油にニンニク、鷹の爪入れて
そこにザリの頭を投入し塩こしょう。白ワインを入れて蒸し焼きに。蒸し上がったら身も入れて
さらにパスタを投入。う?ん案外風味が出ない。もっと殻を集めてちゃんとソースを作らないとダメかも。
・みそ汁…ばらしたザリと昆布で出汁を取ったみそ汁、見た目はかっこいい。味も結構ウマーだがやはり風味が弱い。
味噌ではそちらの風味が強すぎるのかも。
・残酷焼き…生きたまま鉄串にさして焼き網に。焼き海老と同じ香ばしい香りが。
味も一番良いし味噌が濃いまま残る。爪の肉がおいしい。
・揚げザリ…水溶き小麦粉に塩入れたものを衣にしてザリを殻ごと生きたまま油へ。
低温で長時間あげる。身はほとんど無くなってしまうが殻ごと食える。結構香ばしくておいしい。
味噌も非常にウマー
・ペット…ガサゴソとうるさい。みてるとおもしろいけどね
141 名前:89 投稿日:02/10/08 01:18
阿寒湖のザリガニは泥臭さとは全く無縁でした。
先に生臭いと書きましたがやっぱり鮮度が落ちていたようで(W
ザリガニのことをエビガニなんて言う人もいるようですがまさにそんな味ですね。ただし少々薄味です。
そして身が小さい!ほとんど頭ですわあれは。
意外にも唐揚げは丸ごと食えるのでオススメの調理法です(沢蟹の揚げ物みたいなもの)
あと高温と酸欠にかなり弱いようなのでしばらくおいておくときは風呂の中で水を流しっぱなしに
しておくのが良いようです。
以上報告終わり
泥を抜いて背腸を取れば大丈夫みたいだね。
食ってみたい・・・
スポンサーサイト